【連載】0から3ヶ月で健康になれる食事法 第16話:「ホメオスタシス」とは!?
ダイエットを成功させようと頑張ってみても、なかなか体脂肪は落ちないのは悩むところです。どれだけ頑張っても、結果が出なければ「本当にこのダイエット方法で良いのか?」と不安になります。このようにダイエットを頑張ったとしても、…
your body with our media
ダイエットを成功させようと頑張ってみても、なかなか体脂肪は落ちないのは悩むところです。どれだけ頑張っても、結果が出なければ「本当にこのダイエット方法で良いのか?」と不安になります。このようにダイエットを頑張ったとしても、…
お米などの炭水化物や砂糖に含まれるブドウ糖などの「糖質」を食べなくても、健康に対して問題はないのでしょうか?これまでの連載で、私は砂糖や炭水化物などの糖質を否定し続けてきました。砂糖や炭水化物を食べると、健康への悪影響が…
前回の記事で低体温について解説してきました。低体温は糖質である「砂糖」の摂取によって引き起こされるということです。今回の記事では、体温をあげるための「熱」が体のエネルギーとしてどのように生み出されるのかについて解説してい…
私たちには体の状態を一定に保ち続ける「ホメオスタシス(恒常性)」という機能があります。体の状態を一定に保つことで、体が健康に、正常に活動できるようにしているのです。このような「ホメオスタシス」に関係しているものとして「体…
甘いものをやめるためには、1週間だけ糖質制限を行うことが重要です。
脂肪などからブドウ糖を生み出す「糖新生」を機能させることによって、「甘いものが食べたい!」という気持ちを薄めていく事ができます。
前回の記事>>【連載】0から3ヶ月で健康になれる食事法第10話:砂糖(ショ糖)とブドウ糖と果糖の違いとは? 甘いお菓子やスイーツを食べないようにしたいのに、やめられないのはとても悩むものです。 なぜ、このように私たちは「…
前回の記事>>【連載】0から3ヶ月で健康になれる食事法 第9話:スイーツに含まれる砂糖の含有量 「砂糖」と「ブドウ糖」と「果糖」の違いをご存知でしょうか? 糖にもさまざまな種類があり、そのうち、砂糖は「ブドウ糖」と「果糖…
ショ糖(砂糖)は健康に対して、悪影響を与えます。スイーツにはショ糖が多く含まれており、理想としてはまったく食べないことが重要です。この記事では、私たちがよく知るあのスイーツにどのくらいのショ糖が含まれているのかについて解説していきます。
健康でいたいのであれば、GI値が高い(血糖値が上昇しやすい)食品はなるべく避けなければなりません。GI値の高い食品は血管にダメージを与えるなど、体に対して悪影響を与えます。ショ糖はGI値が高い代表的な食品です。この記事では、ショ糖のGI値が高い理由を解説していきます。
ここまでの連載記事では、「糖質」と「肥満」の関係について解説してきました。簡単にまとめると ①体脂肪が増える原因は「糖質」を食べること ②糖質を食べる量を減らすと体脂肪が減る(理想は1日60g以内の糖質量) ということに…